お知らせ・店主ブログ

冬本番、体と心を温めるお茶の選び方・飲み方のススメ

八王子のお茶屋・網代園です。

寒さが厳しくなってまいりました。
体の冷えを感じている方も多いのではないでしょうか。

昔から「冷えは万病のもと」といわれ
放っておくと、風邪をひきやすくなったり
疲れやだるさなどの不調を引き起こしてしまいますから
体を内側から温めて、元気に過ごしたいものです。

そこで注目したいのが、お茶の力
最近はテレビなどで特集される機会も増え
身近な健康飲料として、再び関心が高まっています。

でも、単に体にいいだけでは、長続きしませんよね。

この冬、手軽に、健康に、なによりおいしく
お茶を楽しむコツをお伝えしていきます。

 

 -目次-

 1. 冬に飲むならどんなお茶がおすすめ?
   ・ 〈緑茶〉のカテキンパワーで免疫力アップ
   ・ 〈ほうじ茶・玄米茶〉の香りで、心もリラックス

 2. お茶が冷めづらい茶器ってあるの?
   ・ 実は、昔ながらの〈陶器〉がすぐれモノ

 3. より効果的に「温活」するには?
   ・ 〈緑茶 × ショウガ〉 で血行促進
   ・ 〈ほうじ茶 × リンゴ〉で腸内環境を整える

 4. 終わりに

 

 

 

 

1.冬に飲むならどんなお茶がおすすめ?

〈 緑茶 〉

 お茶の苦渋成分であるカテキンは、ポリフェノールの一種。
 
 抗酸化作用のほか、抗菌・抗毒素・抗ウイルスなどの作用をもち
 体の免疫力を活性化するという研究結果も多数報告されています。
 
 なかでも緑茶は、紅茶・ウーロン茶に比べてカテキン量が多く
 冬場の風邪予防・ウイルス感染対策にぴったり。
 飲むだけでなく、お茶うがいなども推奨されていますよね。

 ただし、カフェインを含むため、人によっては体を冷やす可能性も。
 一気飲みは控え、温かい緑茶を少量ずつ、こまめに摂るのがおすすめです。

 

 

〈 ほうじ茶・玄米茶 〉

 緑茶の場合、100℃近い熱湯を使うと
 カテキンやカフェインなどの成分が多く溶け出してしまい
 人によっては、苦みや刺激を感じるかもしれません。

 「渋みや苦みはできるだけ抑えたい
 「寝る前でも気にせず飲めるお茶がいい」という方には
 ほうじ茶や玄米茶(げんまいちゃ)がおすすめ。

 緑茶に比べカテキン・カフェインの含有量が少なく
 熱湯でも苦みが出づらいので、お子様も飲みやすい茶種です。

 さらに、高温のお湯を使用することで
 ほうじ茶・玄米茶の香ばしいかおりが引き立ちます。

 これらの香り成分には、体や脳をリラックスさせ
 ストレスや疲れを和らげる効果
があるそうですよ。
 
 自立神経のバランスが崩れることも、冷える要因のひとつ。
 ぜひ、体だけでなく心も癒してあげてください。

 

 

関連記事:日本茶の栄養素と健康効果のおはなし
     冬にほっこり・ほうじ茶のおはなし

 

 

 

2.お茶が冷めづらい茶器ってあるの?

せっかく淹れたおいしいお茶は
できるだけ温かい状態をキープしておきたいですよね。

最近は、真空断熱構造のマグカップやタンブラーなど
保冷・保温に優れた容器が手軽に購入できるようになりましたが
実は、昔ながらの茶器にも、保温性に優れたものがあるんです。

 

 

〈 陶器 〉

 それは、陶器製の急須やお湯のみ

 土の温もりを感じる色味と、全体的に厚みのある質感が特徴で
 栃木県の益子焼(ましこやき)、愛知県の常滑焼(とこなめやき)
 山口県の萩焼(はぎやき)などが有名です。

 陶土という粘土を素材とすることから「土もの」とも呼ばれ
 素地に空いた細かい穴が、天然の断熱材の役割を果たし
 高い保温性をもつ焼きものとして知られています。

 また、ゆっくりと均一に熱が伝わっていく特性をもっていて
 熱々のお茶を注いでも、すぐ素手で持てるというメリットも。

 器に沸騰した湯を入れ、あからじめ温めておけば
 あとから注いだお茶の温度が下がりにくくなります。
 余裕があるときにでも、お試しくださいませ。

 一方、佐賀県の有田焼(ありたやき)など
 白色を基調としたものが多い磁器製の茶器は、
 比較的素地が薄く、熱を伝えやすい特徴があります。

 熱いお茶を淹れる際には、火傷などにご注意ください。

 

 

関連記事:お茶屋が伝えたい急須のおはなし(その1)

  

 

 

3.より効果的に「温活」するには?

「もっと効果的に冷えを改善したい」という方は、
身近にある食材を “ ちょい足し “ してみるのはいかがでしょう。

 

 

< 緑茶 × ショウガ(生姜) >

 ショウガに含まれる辛み成分・ジンゲロールやショウガオール
 体内の血行促進や、殺菌・抗酸化作用をもっています。

 おすすめのレシピは、次のとおり。

  1.ショウガを皮ごとカットし、電子レンジや天日干しで乾燥させる
   …ショウガを乾燥させると、血流改善効果がアップするそうです。

  2.やや高めのお湯で淹れた緑茶に、乾燥ショウガを浮かべる
   …湯温が高いほどカテキン成分が溶け出しやすく
    インフルエンザウイルスや風邪の予防効果も期待できます。

 

 

< ほうじ茶 × リンゴ >

 冬の果物の代表格であるリンゴ。
 寒い地域で採れる食材は、体を温める効果が高いといわれています。

 おすすめのレシピは、次のとおり。

 1.生のリンゴを薄く切り乾燥させるか、ドライフルーツのリンゴを用意する
   …ショウガ同様、乾燥によりカリウムやβ-カロテンなどの栄養素が増加
    腸内環境を整え、冷え改善に役立ってくれるそうです。

 2.熱湯で淹れたほうじ茶に、乾燥リンゴを浮かべる
   …甘みのあるリンゴには、クセの少ないほうじ茶が合わせやすいでしょう。
    栄養の溶け込んだアップルティーで、体をほっこり温めてください。

 

 

 

4.終わりに

今回は、この冬おすすめしたいお茶の選び方・飲み方を紹介しました。

ちょっとした工夫で、いつもの飲み物がおいしい温活アイテムに早変わり。
お茶や食材が手元にある方は、ぜひチャレンジしてみてください。

冷えによる不調やストレスから解放され
心も体も、健やかに過ごしていただけますように。

本年も大変お世話になりました。
皆さま、すてきなお茶時間を。