お知らせ・店主ブログ
【ブログ】秋だけのお楽しみ、くらだし(蔵出し)茶のおはなし
こんにちは。八王子の日本茶専門店・網代園です。
秋分も過ぎ、夜が長くなってまいりました。
秋といえば、皆さまはどんなお茶を思い浮かべますか?
今回は、秋の新茶といわれる
くらだし茶をテーマに、おはなしていきます。
くらだし茶って?
くらだし茶とは
春に摘まれたお茶の葉を低温貯蔵し、熟成させたお茶のこと。
ひと夏、涼しい蔵の中でじっくり寝かせ、秋に蔵から取り出すことから
「くらだし(蔵出し)茶」という名称が使われているようです。
春の新茶に比べると知名度は高くありませんが
角のとれたまろやかな味わいは、古くからお茶好きの舌を唸らせてきました。
いつごろから始まったの?
その筆頭が、なんとあの家康公。
大のお茶好きとして知られる徳川家康は、
摘んだばかりの新茶を、あえて茶壺に入れ密封し
静岡の大日峠に設けたお茶蔵の中で保管しておくよう命じました。
まだ冷蔵庫がなかった時代、標高の高いこの地は
天然の冷蔵庫として最適な環境だったのでしょう。
そして秋になり、取り出された茶壺は籠に乗せられ
家康のいる駿府城へと届けられたそうです。
現地では、この故事にならい
お茶壺道中行列、口切の儀といったイベントが今でも開催されています。
家康の愛したお茶ときくと、ちょっと興味がわいてきませんか?
なぜわざわざ蔵の中で保管しておくの?
野菜や果物がそうであるように、日本茶も
鮮度が命と思われる方が多いかもしれません。
日本茶(緑茶)は摘み取った直後、熱処理を加えることで
発酵を止めている(酵素の不活性化)のですが、
無酸素状態でも、少しずつ酸化は進んでいきます。
しかし、適切な貯蔵環境のなかであれば、
人によって有益な反応、つまり熟成と呼ばれる変化が起きるのだそうです。
ワインやチーズと同じように、お茶も熟成する食品なんですね。
新茶特有の強い青葉の香りに代わり、
コク深い、安定した味わいがくらだし茶の特徴です。
機会があれば、秋にしか楽しめない円熟した風味を
ぜひ体験してみてくださいね。
まとめ
味や香りのことを、文字で説明するのは難しいなと
つくづく痛感いたします。
網代園では、2022年10月20日まで
くらだし茶のご予約を承っております。
「ブログを見てもよくわからない」という方は
百聞は一見(一飲?)にしかず、ぜひ試飲へお越しくださいませ。
それでは皆さま、すてきなお茶時間を。