お知らせ・店主ブログ

【ブログ】福を呼び込むお茶・福茶(ふくちゃ)のおはなし

こんにちは。八王子の日本茶専門店・網代園です。

旧年中は大変お世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

さて、今回は冬の縁起物、福茶(ふくちゃ)のおはなしです。

 

  

福茶ってなに?

福茶(ふくちゃ)とは
正月や大晦日、節分の夜などに飲まれるお茶のこと。

梅干しや昆布、黒豆など、
お茶っば以外の具材が入っているのが特徴です。

特に、お正月に飲む福茶は
大福茶(おおぶくちゃ・だいふくちゃなど)と呼ばれ
大服茶・王服茶・皇服茶と記載することもあるようです。

 

  

どんな歴史があるの?

平安時代に中国から伝わったお茶は、貴族や僧侶など、
限られた人しか口にすることができない貴重品でした。

この頃、庶民のお茶に関する唯一ともいうべき伝承が
福茶に関する内容だといわれています。

京の町に疫病が流行った際、当時の僧・空也上人(くうやしょうにん)が
梅干・昆布と共に茶を振る舞ったところ、多くの病人が快復。
村上天皇がこの功績を讃え、王服茶(皇服茶)として
毎年邪気を払う慣習へと発展していったのだそうです。

現在も、空也ゆかりの六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)では
正月になると、人々に福茶が提供されているそうですよ。

 

  

福茶は手作りできる?

節分は、文字が表すとおり節目の日。
昔は、立春(2月4日ごろ)を一年のはじまりと考えていたため
立春の前の日である節分は、旧暦の大晦日にあたります。

大晦日に福茶を飲む習わしが、
今では節分の夜に飲むという形で、受け継がれているんですね。

ありがたいことに、今年の福茶は大晦日前に完売してしまったのですが
市販のものが手に入らないときは、自宅にある材料でつくることができます。

梅干しや塩昆布、炒った黒豆など
材料をあらかじめ湯呑みに入れておき
そこにお好みのお茶を注ぎ淹れるだけ。
普通の煎茶以外に、玄米茶やほうじ茶を使ってもよいですね。

ちなみに
梅干しは、三毒(克服すべき三つの煩悩)を断つ
昆布は、 喜ぶ(よろこぶ)の語呂合わせ
豆は、  まめに暮らせるという意味が込められており
それぞれ縁起のよい食材といわれています。

  

 

まとめ


福茶のおはなし、いかがでしたか。
本年も無病息災で過ごせますよう、心より願っております。

それでは皆さま、すてきなお茶時間を。